zzZ 特発性過眠症なブログ Zzz

特発性過眠症と睡眠時無呼吸症候群持ちアラサービルメンのブログ

【DTM】私の作曲環境について

人の作曲環境(作業デスク、PC・楽器類など)を見るのが好きなので、
今回は自分の作曲環境を公開してみようと思います。

 

デスク・イス

YAMAZEN 1.7倍に広がるデスク + Bauhutte デスクラック

f:id:kedama5000:20190422175737j:plain

f:id:kedama5000:20190422175742j:plain

L字デスクにあこがれて買ったのですが、部屋が狭くて通常のデスクと同じ状態にして使用してます・・・

収納スペースを増やすため、後からデスクラックを追加しています。

 

ノートパソコンをラックに載せることで作業スペースが増えたのは良かったんですが、下側が陰になり暗いのでUSB電源式のスイッチ付きバーライトをつけました。

f:id:kedama5000:20190422175746j:plain

ニトリ 折りたたみイス

部屋が狭いので折りたたんで収納できるようにと考え購入しました。
やはり長時間は座れませんね・・・

 

PC

DELL Inupiron 15 5000

 

 

DAW・オーディオインターフェース

CUBASE elements 10(DAW)

下のオーディオインターフェースに付属していたcubase LE 10を
約5000円かけてアップグレードさせてcubase elements 10にしました。

 DAWはCUBASEしか使ったことないですが、Ableton Liveに興味がありいつか使用してみたいです。

ZOOM UAC-2(オーディオインターフェース)

f:id:kedama5000:20190422175751j:plain

2019年1月にメルカリで中古のものを買いました。USB3.0に対応しているのでレイテンシーも低く、ギターの録音も安心してできるだろうと考えたのが購入しようと思ったきっかけです。
それまではTASCAM US-144MKⅡを使用していました。

 

よく使用するブラグイン

TOONTRACK EZ DRUMMER(ドラム)

f:id:kedama5000:20190422175708p:plain

ドラムパターンをパパッと選べてドラッグ&ドロップですぐにパートの作成ができるのでとても便利です。
「ELECTRONIC」と「POP!」の拡張ライブラリを入れてます。

 

f:id:kedama5000:20190422175712p:plain

f:id:kedama5000:20190422175714p:plain

 
Spectrasonics Omnusphere 2(シンセ)

f:id:kedama5000:20190422175719p:plain

音色たくさんで選びきれません。

 

TAL-BassLine(ベース)

f:id:kedama5000:20190422175725p:plain

フリーのvstプラグインです。動作が軽く太い音がでるところが好きでよく使用してます。

 

MIDIキーボード

KORG microKEY-37

f:id:kedama5000:20190422175755j:plain

8年くらい前に買ったものです。シンプルで使いやすいです。最新のmicroKEYはワイヤレスでさらに使いやすそうですね。買い替えたい・・・

 

エレキギター

EDWARDS(エドワーズ) Horizon E-HR-98

f:id:kedama5000:20190422175801j:plain

学生時代メタルが好きで大学の入学祝いに買ってもらった長い付き合いのギターです。

ネックが薄めで弾きやすいギターです。

ピックアップがセイモアダンカンなのでよく歪んでくれます。


最近までフェンダージャパンのストラトも持っていたのですが、あまり使用しておらず手放しました。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

仕事と子育てと資格勉強の合間しか触れませんが、ちょこちょこと作った曲をブログにアップしていく予定です。

【DTM】久しぶりに曲を作りました

 

 

睡眠障害持ちなので「睡眠」に関連したイメージの曲を作りたいなと思い、眠たくなるような曲をイメージして作りました。

 

 

ギターを録っての作曲は初めてで、いろいろネットで調べながら録っていきました。シューゲイザーが好きなので、それっぽい音をうっすらそれっぽく混ぜてます。

今回はフリーのアンプシュミレーター「Amplitube」を入れてギターの音作りをしていきました。

 

「Amplitube」はこちらからダウンロードできます

http://www.e-frontier.co.jp/product/ik/products/amplitube3_free/download.html

f:id:kedama5000:20190417075829p:plain

 

 

また、フリーのノイズゲートプラグイン「Dee Gate」を急遽ダウンロードし、ギターノイズを減らしてみようとチャレンジしてみたのですが、まだまだ聞こえてしまってますね・・・

次回からはギターの弾き方やノイズゲートのかけ具合をもう少し工夫してみます。「Dee Gate」はとてもシンプルで使いやすかったです。

 

「Dee Gate」はこちらからダウンロードできます

https://dotec-audio.com/deegate_jp.html

f:id:kedama5000:20190417075854p:plain



 

次の曲は melodic progressive house を作る予定です。

ビルメン未経験者が消防設備士乙6に一発合格した方法【自作まとめ表あり】

私は未経験でビルメンテナンスに転職しましたが、ビルメンテナンスに関連する資格は、危険物取扱者乙種4類しか持っていませんでした。

試験日程の近いものから受けようと思い、消防設備士乙種6類を受験し無事合格したので、ビルメンテナンス未経験の私が消防設備士乙種6類に一発合格した方法をご紹介します。

 

【目次】

 

消防設備士乙種6類とは?

f:id:kedama5000:20190408150840p:plain
 甲種:工事・整備・点検が可能 乙種:整備・点検が可能

消防設備士乙6は 消火器を整備・点検できる 資格です。

試験日程

 年2回

合格率

 30~40%

受験資格

 なし(学歴・年齢・性別・職歴など問わず、誰でも受験可)

試験科目・問題数

 計35問

 【筆記:選択式問題】消防関係法令、基礎的知識、構造・機能・整備 → 30問

 【実技:記述式問題】鑑別 → 5問

 

勉強期間・時間

1ヶ月半 1~2時間/日(平均)

 試験日前の一週間は勉強の集中力が切れ、テキストを軽く眺める程度でした

 

勉強方法

使用したテキスト・問題集


ブログやAmazonで評価の高い 工藤本のテキスト(わかりやすい!の方)と問題集(本試験によく出る!の方)を使用しました。

Amazonレビューには「テキストのみで受かる」という人もいましたが、問題集をやることで確実に合格率が上がります。

過去問や良い問題アプリがない中で問題を多く解くことができ試験への不安も軽減できたので、私は購入してよかったです。

 

 

筆記対策
テキスト・問題集の問題と選択肢をさっと見てすぐに解答できるようになるまで、それぞれ2~3周やりました。


工藤本は語呂合わせが載っているのですが、中には覚えにくいものがあったので
自分で覚えやすい語呂合わせを作り覚えるようにしました。


工藤本を回している内にどこかで各消火器についてまとめる時間が必要になります。

どの消火器にどんな部品がついているかをまとめた表と、
各部品が何のためあるのかまとめた表を自分で作り、整理しながら覚えていきました。


まとめる時間を短縮したい方は下記の表を参考にしてみてください。

f:id:kedama5000:20190408150929p:plain

【どの消火器にどんな部品がついているかをまとめた表】

f:id:kedama5000:20190408150948p:plain

↑【各部品が何のためあるのかまとめた表

 

実技対策


テキストや問題集の実技問題の答えをノートに書いて覚えていきました。

覚え難い単語はどんどんノートに書いていきました。

文章で解答させる問題は、解答のキーワードだけを覚え文章化するようにしました。

 

受験結果

f:id:kedama5000:20190408151136j:plain

 

正答率


筆記全体90% (法令80% 基礎知識100% 構造・機能93%)
実技85%


「工藤本の問題・選択肢をさっと見てすぐ解答できるようにした」ことで
問題も早く解けてしっかり見直しができ、
「表を作り各消火器・部品を覚えていった」ことで
結果的に記述式問題対策にもつながり合格点は取れているだろうくらいの手ごたえはありました。

法令はざっと覚えたままで済ませていたので、
もう少し丁寧に暗記していれば得点できていたんじゃないかと思います。

 

資格取得にかかったお金

 試験手数料:3,800円  ※直接窓口で受験申請する場合

 テキスト代(Amazonで購入):2,808円+2,376円 = 5,184円

 免状交付手数料:2,900円  ※直接窓口で受験申請する場合
 
 計 11,884円

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ビルメンテナンスに転職して初めて受験した資格だったので、
少しプレッシャーもありましたが無事合格してホッとしました。

 

いろんなブログにも書いてあるように工藤本を2~3周さえしていれば合格ラインに到達すると思います。Amazonレビューに惑わされず、テキスト・問題集どちらもやるのがおすすめです。

 

消火器はどの建物にもあるので、
今回の資格勉強で消火器についての知識を得ることができて良かったです。


次は電気工事士2種取得を目指して頑張ります。

消防設備士乙種6類 合格しました

消防設備士乙種6類の資格を取得しました。
2019年2月に受験し、4月初めに免状を受け取りにいきました。

 

その免状がこちらです。

f:id:kedama5000:20190403112943j:plain

 

私は去年ビルメンテナンスに転職したのですが、
ビルメンテナンスに関連した資格は 危険物取扱者乙種4類 しかもっていなかったので、2019年はビルメンテナンスに関連した資格なるべくたくさん取っていこうと決めました。


スケジュール的に消防設備士の試験日が近かったため、まずは消防設備士の比較的取り易いとされている、消火器の点検・整備などを行うことができる乙種6類を受験しました。


勉強期間は 1ヶ月半 1日1~2時間ほど。
家では育児で勉強する時間が取れなかったので、仕事の昼休憩や空いた時間を利用して勉強しました。しかし、試験前1週間は急に勉強する気が起きなくなり1日10分ほどしかテキストを読んでませんでした。
追い詰められないとやる気が起きない性格なので、次回からの資格勉強はあまり余裕を持たせないように密度を濃くやっていきます。

 

別の記事で勉強方法や、自分で作成した勉強資料をご紹介したいと思います。


今年は、6・7月にある第2種電気工事士 と 11月にある第三種冷凍機械責任者
余力があれば ボイラー技士2級 の資格を取ろうと考えています。


ひとつずつ確実に取得していき、ビルメンテナンスの知識を蓄えていきます。

 

過眠症とは?どんな種類がある?

 


上の記事でも少しご説明しましたが、
今回は 過眠症 についてご紹介します。

【目次】

 

過眠症とは?

f:id:kedama5000:20190222145002p:plain

十分な睡眠をとっているにもかかわらず、日中耐えがたい眠気が生じてしまい
起きているのが困難になる病気 です。


この状態が一日に何度も、又は毎日のように継続して繰り返し見られるのが特徴です。

日中の活動中に強い眠気に襲われ、集中力・判断力が著しく低下してしまい
個人のパフォーマンスに影響を与えてしまいます。

 

また、授業・仕事中など寝てはいけない場面でその状況に関係なく眠りに落ちてしまうため、社会生活に支障をもたらすだけでなく、ケガや事故などの危険性も高まります。
特に車や自転車の居眠り運転は、自分の命だけでなく他人の命までも奪ってしまう
重大事故につながりかねません。

過眠症の種類

①ナルコレプシー

主に、十分な質と量の睡眠とは関係なく日中の耐えがたい眠気を生じます。

抵抗できずに居眠りをしてしまい、30分以内ですっきりと目が覚めますが、
しばらくするとまた強い眠気が現れます。

 

さらに、下記の症状を伴うことがあります。

・情動脱力発作

笑ったり・泣いたり・驚いたりなど情動の変化により、発作的に全身の力が突然抜けてしまう

・入眠時または覚醒時幻覚

入眠時や目覚めた直後に、現実感を伴った鮮明な夢(幻覚)をみる

・睡眠麻痺

入眠時に意識がはっきりしていながらも身体を動かすことができなくなる金縛り状態になる

・睡眠障害

就寝中何度も目が覚める・熟睡できなくなるなど

・自動症

無意識に寝てしまい、直前の行動の記憶がない、又は思い出せない状態になる

 

また、ナルコレプシーには2つの病型があります。

・1型情動脱力発作を伴うナルコレプシー

・2型情動脱力発作を伴わないナルコレプシー

 

②特発性過眠症

ナルコレプシー同様、十分な質と量の睡眠とは関係なく日中の耐えがたい眠気を生じます。

 

ナルコレプシーと違う点は、

・眠気があっても、ある程度居眠りを我慢することができる

・長い時には1時間以上も居眠りをしてしまう

・居眠りから目覚めてもすっきりせず、眠気が持続する

・寝ぼけているような状態が続く場合がある

・ナルコレプシーの情動脱力発作などような症状を伴わない

 などです。

 

③反復性過眠症

1日に16~20時間程眠り続けてしまう状態が、3日~数週間続いてしまう病気です。
このような状態が1年に1回以上周期的に起こります。

ナルコレプシーや特発性過眠症よりも発症例数が少なく、研究もまだまだ進んでない病気です。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

過眠症は、睡眠時無呼吸症候群と同じように入院での検査が必要になります。
また、過眠症の治療は、基本的に眠気を抑える薬での対症療法となります。

次回の記事でご紹介します。

 

普段の生活のなかで日中の耐えがたい眠気を感じる方、眠気を我慢できず何度も居眠りをしてしまう方は、すぐに睡眠外来を受診しましょう。

 

【CPAP】レンタルと個人所有 メリット・デメリット

 


上の記事でも少しご説明しましたが、
CPAPは基本的に重度の睡眠時無呼吸症候群と診断された患者のみ
医療機関からレンタルしCPAP治療を行うことができます。


しかし、医師からの診断書など特定の書類があれば

・個人輸入
・輸入代行業者に依頼

することで、CPAPを 個人所有 することができます。

※個人所有でのCPAPの使用は自己責任となりますので、注意してください。


今回の記事では、

・CPAPを医療機関からのレンタルする

・CPAPを個人所有する

それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。

【目次】

 

レンタルのメリット・デメリット

メリット

・CPAPで記録したデータを解析し診察してくれる

 毎月1回ある診察時に、医師がCPAPで記録したデータを解析し具体的にアドバイスをしてくれるので、症状のさらなる改善につながります。


・継続的にCPAPを使用するようになる

 毎月1回の通院に伴い、CPAP治療をしているという意識が芽生え、CPAPを付けて寝る習慣がつきやすくなります。


・医師に機械の調整をしてもらえる

 CPAPの空気を送る圧力などの調整を医師と相談して行うことで、適正な設定でCPAPを使用することができ症状の改善につながります。


・メンテナンスなどを病院・業者にお願いできる

  CPAPにはゴミなどを送り込まないようにするためのフィルターなど消耗品があります。レンタルをしていれば適切なタイミングで交換を行ってくれます。

 

デメリット

・毎月1回必ず通院しなければならない

 レンタルでのCPAP治療は月に1回の通院が義務付けられています。診察の時間自体は10分もあれば終わりますが、通院にかかる時間などを考えると月1回の通院がストレスに感じる人も少なくないのではないでしょうか。

 

・毎月レンタル・診察費がかかる

 レンタルでのCPAP治療は毎月5000円程の通院費がかかります。睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療は症状を軽くするための対症療法で、基本的に長期的な治療となるため、その分費用がかかることになります。

 

・機械を選べない・または少ない種類からしか選べない

 病院などによって違いはありますが、カタログをひろげてこのCPAPを使いたいといった具合にはなりません。ほぼ決まった型式のCPAPを提供していることが多いようです。

 

個人所有のメリット・デメリット

メリット

・長い目でみるとレンタルするより安い

 CPAPの値段は中古品もありピンキリですが、10万~20万円ほどと考えると、

CPAPのレンタル・診察費は 5000円/月 ⇒ 60000円/年 となるため、

個人所有の場合は購入して2~4年経てば元がとれます。

 

・通院が不要

 レンタルでのCPAP治療だと毎月1回義務付けられている通院が、個人所有の場合は不要になります。


・複数のメーカーの様々なCPAP・マスクから選んで使用することができる

 メーカーごとにCPAP・マスクの形状・性能・使い方などが違うため、ご自身の気に入ったものを選んで購入することができます。


・最新の機械やマスクを試すことができる

 最新のCPAPはどんどん小型化し、マスクはスリム化してきています。持ち運びや寝心地などを重視する方は最新のものを選び使用することができます。

 

・軽症・中等症の睡眠時無呼吸症候群患者でも個人所有し使用できる可能性がある

  CPAPは基本的に重症の睡眠時無呼吸症候群患者しか使用できませんが、特定の書類などがあれば軽症・中等症患者でもCPAPを個人所有し使用することができます。軽症・中等症の患者でマウスピースなどを試したものの効果がない方は、個人所有によってCPAPを使用し症状の改善につながる可能性があります。

 

デメリット

・調整を自分でしなくてはならないため良い結果がでない可能性がある

 レンタルの場合、医師と相談しながら設定を変更しつつCPAPを使用できます。個人所有の場合は、すべて自己責任で自分に合った設定を使用しながら設定していかなければなりません。そのため、症状の改善につながらないリスクがあります。


・メンテナンスなどを自分でやらないといけない

 消耗品などの手配・メンテナンスを全て自分で行わなければなりません。


・データの解析ができない又はできない可能性がある

 CPAPで記録したデータは医師が解析しますが、専用のソフトを使用しているため、個人所有の場合は個人PCでの解析ができない又はできない可能性があります。


・自分に甘えてしまいCPAPを継続して使用しなくなる可能性がある

 CPAPを装着し寝るのは、煩わしく寝心地も良くはありません。自分に甘えてしまうとCPAPを装着し寝る習慣がつきにくくなってしまう恐れがあります。

 

・中古品を買った場合早期に故障するリスクがある

 中古品のため新品のCPAPと比べると故障するリスクが高くなります。


・故障した場合は全て自己負担

 CPAPが故障した場合、修理費用は全て自分が負担しなければなりません。

 

・個人所有でCPAP自己治療している旨を伝えた場合、病院の受診を拒否される

 再度病院に受診しようとする又は受診した際に、CPAPを個人所有して自己治療中である旨を伝えると、病院・医師から責任をとれないことを理由に受診を拒否されます。

それでも受診したいという方は、個人所有でCPAPを使用していること秘めておかなければなりません。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CPAP治療では、毎月の治療費と通院がネックになるのではないでしょうか。
いろんな意見があるとは思いますが、ご自身が納得する方法でCPAP治療をしていきましょう。

睡眠時無呼吸症候群のCPAP(シーパップ)治療とは?

 

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は 自宅検査・入院検査 を経て決めます。
その治療方法のひとつに、
睡眠時無呼吸症候群の治療機器の CPAP(シーパップ) を使用して治療する方法があります。

CPAPを医療機関からレンタルして自宅で使用できるのは、
基本的に 重症の睡眠時無呼吸症候群と診断された患者 に限られます。
重症以外(軽症・中等症)の方は、マウスピースを使用して寝るなどの治療方法になります。
全ての睡眠時無呼吸症候群患者がCPAPで治療できるわけではない ので注意してください。

【目次】

 

CPAPはどんな機械?

CPAP治療による症状改善のメカニズム

f:id:kedama5000:20190314194937p:plain

CPAP装置からチューブを通り、装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。
CPAPで気道に空気を送り続けることで気道を開き、
いびきや無呼吸の原因となる気道の閉塞を予防します。

CPAPの種類

CPAPは大きく分けて3種類あります。

・オートタイプ:機械が送る圧力を自動で調整する

・固定タイプ:機械が送る圧力が一定で変化しない

・小型軽量タイプ:一般的なCPAPより機能的な面は劣るが、小さく持ち運びに便利

マスクの種類

下記の3種類のマスクがあります。

f:id:kedama5000:20190314194948p:plain

CPAPの治療効果はマスクに非常に左右されるため、
各々の睡眠状態に合わせて選ぶ必要があります。

どのように治療していく?

f:id:kedama5000:20190314195401p:plain

まず病院などの医療機関からCPAPをレンタルし、毎日睡眠中にCPAPを装着し寝るようになります。
通院に関しては、CPAPの設定調整やCPAPを使用後の経過を診るため、

月一回の通院が義務付けられています


CPAPには簡易モニター検査のような呼吸に関しての監視システムが搭載されており、
毎月の受診時に医師にそのデータを解析してもらい症状の改善具合を診てもらいます。

毎月のCPAP治療(レンタル・診察)にかかる費用

月5000円程(保険を適用しての金額) ※CPAPの使用頻度にかかわらず、費用発生

治療効果について

① いびき・無呼吸回数が減る
② 熟睡感が得られる
③ すっきりと目覚めることができる
④ 日中の眠気が減り、作業効率が上がる
⑤ 生活習慣病などの病気になるリスクを減らすことができる

※治療効果の有無は個人差があります。


私の場合、CPAPを使い始めた翌朝から②・③・④はすぐに実感することができました。以前と比べて明らかに目覚めがよく、目覚めてすぐに感じていた頭痛もありませんでした。
また、日中強烈な眠気をこらえながらしていた仕事も、頭の回転が2倍くらい早くなったんじゃないかと思えるくらいの判断力でこなすことができました。


CPAPの治療効果を確実に得るためには、
・ご自身に合うマスクを選ぶこと
・CPAPの設定を使用する本人に合わせること
が重要です。

また、継続して使用していると体が慣れてしまい、効果が感じられなくなるということもあります。使用していて症状が改善しないなどの心配があれば、必ず医師に相談する必要があります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CPAPは、眼鏡をかける人の視力が回復しないことと同様に、
使い続けることで睡眠時無呼吸症候群が完治するということはありません。
また、CPAPはご自身だけの判断で使用を中止してしまうと再度症状が悪化する恐れがあります。

CPAP治療をされる方は、適切に継続してCPAPを使用し、症状を改善していきましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群はどうやって予防する?

今回は睡眠時無呼吸症候群の予防方法についてお伝えします。

 

まず始めにできることとして、 自分の睡眠状態を知る ことです。
自分の状態や症状をきちんと把握することで、
どんな予防をとればよいか適切に判断することができます。

【目次】

①自分の睡眠状態を把握する

・スマホなどの睡眠記録アプリを使用する

f:id:kedama5000:20190309111627p:plain

スマホなどの睡眠記録アプリでご自身の睡眠中の状態を知ることができます。アプリは無料・有料のものがあり機能も様々なので、いろいろと試してみて継続して使用できそうなものを選びましょう。

・家族やパートナーなどに教えてもらう

f:id:kedama5000:20190309111644p:plain

自分以外の誰かとと生活されていらっしゃる方は、睡眠記録アプリを使うよりもその方からご自身の睡眠状態を聞くのが一番手っ取り早いです。

私の場合、実家に住んでいたときに家族から大きないびきをかくこと・睡眠中呼吸が止まっていることを指摘され、そこで初めて自分の睡眠状態について自覚しました。しかし、その指摘を軽視してしまった結果、症状の悪化につながってしまいました。

そうならないためにも、自分の睡眠状態が分かった後は、どのくらい睡眠時無呼吸症  候群である可能性が高いのか次のチェックシートで自己診断しましょう。

・チェックシートで自己診断する

f:id:kedama5000:20190309112026p:plain
https://www.hospital.japanpost.jp/fukuoka/about/feature/feature05-1.html

↑の福岡逓信病院様の睡眠時無呼吸症候群セルフチェックシートがわかりやすいので試してみてください。

 

これで自分の睡眠状態について分かりました。


この次のステップとして 睡眠外来を受診する ことをお勧めします。ご自身の睡眠状態が把握できているので、問診の時スムーズに医師とやりとりができます。


医師からの意見を聞いた上で、
その後取り組める睡眠時無呼吸症候群の予防方法をご紹介します。

 

②身体的な問題を解消する

・太っている人 ⇒ 適正体重を維持する

f:id:kedama5000:20190309112156p:plain
肥満が原因で、首やのどに脂肪がつき気道を塞いでしまいやすくなるため、
まずやせることが予防の近道です。

・下あごが後方に引っ込んでいる ⇒ マウスピースをつけて寝る

f:id:kedama5000:20190309112251p:plain
下あごを マウスピース で上あごよりも前に出してやることにより、気道を広く保ちいびきや無呼吸を予防できます。
マウスピースは歯医者で作るものの他に市販されているものもありますが、ご自身に合ったものでしっかりと予防するためにも歯医者で作るマウスピースを推奨 します。

・睡眠中に口呼吸をする人 ⇒ 口にテープを貼って鼻呼吸を促す

f:id:kedama5000:20190309114627p:plain
口呼吸は鼻呼吸よりも気道が塞がりやすくなり、結果いびきや無呼吸の症状を引き起こします。ドラッグストアなどで販売している、 唇に貼るタイプのテープ を使用することで鼻呼吸を促し、いびきや無呼吸を予防します。

・鼻の通りが悪い人 ⇒ 鼻の通りをよくするテープをつけて寝る

f:id:kedama5000:20190309114215p:plain
鼻の通りが悪いと、鼻呼吸がしにくくなり口呼吸をしてしまう原因となります。
ドラッグストアなどで販売している、 鼻腔を拡げるテープ を使用して鼻呼吸をしやすくしましょう。

また、アレルギー性鼻炎や花粉症など鼻に関する病気で鼻呼吸がしにくいという方は
耳鼻咽喉科を受診し、睡眠中楽に鼻呼吸ができるように治療しましょう。

・仰向きで寝ている人 ⇒ 横向きで寝る

f:id:kedama5000:20190309112516p:plain
横向きで寝ることにより、気道に舌などで塞がれにくくなるためいびきや無呼吸を予防できます。

抱き枕 や 横向き寝用枕 などを使用し安定して横向き寝できるようにしましょう。

③生活習慣を見直す

・寝る前にお酒を飲む ⇒ 寝る前にお酒飲まない

f:id:kedama5000:20190309112532p:plain
睡眠中は、通常でも気道周辺の筋肉が緩んでいます。
お酒を飲むことで、さらに気道周辺の筋肉が緩み、閉塞の原因となります。
過度な飲酒や寝酒は避けましょう。

・喫煙する人 ⇒ 禁煙する

f:id:kedama5000:20190309112639p:plain
喫煙により気道が炎症を起こしむくんでしまい、閉塞の原因となるため喫煙を控えましょう。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これらの方法でいびきや無呼吸症状が少しでも改善しない方は、 再度睡眠外来へ受診をお勧めします。自分が取り組んでいる予防・改善方法が正しいか・正しくできているか相談し、医師から適切な判断・治療をしてもらいましょう。

その後の治療例として、
・さらに詳しく調べるための入院検査
・手術により気道を塞いでしまう箇所を取り除く
などが考えられます。

 

これらの予防・改善方法は一度だけしたのでは意味がなく継続して行うことで効果が得られます。毎日続けることは大変ですが、自分の生活・命を守るために取り組んでいきましょう。

睡眠時無呼吸症候群はどんな検査が必要?

今回は睡眠時無呼吸症候群の検査についてお伝えします。

 

睡眠時無呼吸症候群の検査は、
自宅でできる簡易検査 や 詳しく調べるための入院検査 などがあり、
それらの予約をとったり検査結果を待ったりと、
多くの時間を要するためストレスを伴います。

早く治療したい方は,
検査結果が出るまでにどのくらいの期間を要するのか
事前におおまかにでも知っておくと安心できるかもしれません。
参考にしてみてください。

 【目次】

睡眠時無呼吸症候群の検査の流れ

①病院探し

f:id:kedama5000:20190307083010p:plain

まず 睡眠外来 をやっている病院を探ししましょう。
睡眠クリニック以外にも、内科・呼吸器科・循環器科・耳鼻咽喉科・脳神経内科・精神科などで、睡眠時無呼吸症候群の検査に対応している病院もあります。

病院選びとしては、 なるべくお住まい近くにある病院 を選ぶことをお勧めします。
その後の受診や検査機器の返却・検査結果を聞きに行くなど、病院に通う頻度が高くなるため、お住まい近くの病院にした方がスムーズに通院できます。

②睡眠外来で受診

f:id:kedama5000:20190306132853p:plain

・検査内容
 問診票記入や医者による簡単な検査・診察を行います。

 

診察で医師から睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断された場合、
睡眠中の状態を調べるため、次の 簡易モニター検査(自宅検査) に進みます。

②簡易モニター検査(自宅検査)

f:id:kedama5000:20190306132824g:plain

・検査内容

簡易モニター検査では、睡眠中の鼻や口での気流、血液中の酸素濃度を簡易的に検査します。上記のイラストのように鼻の穴近くと指先にセンサーをとりつけデータを取ります。

小型の検査機械を病院から借りて、自宅で就寝時に装着し、翌日返却するという流れです。

 

・費用:一回の検査で4~5000円程(※保険を適用しての金額です)

・初診から検査開始まで:検査機械が病院にあれば当日に可能

・検査結果が出るまでに要する期間:1~2週間程

・検査結果の内容

睡眠1時間あたり平均何回呼吸が停止・弱くなったか

長い時で何秒間呼吸が停止したか

1時間あたり平均何回いびきをかいたか

睡眠中の血中酸素濃度・心拍数

1時間あたり平均何回無呼吸・低呼吸で脳が覚醒(起こされた)したか

などが分かります。

 

睡眠1時間あたり平均何回呼吸が停止・弱くなったかの回数結果で、

下記の表により 睡眠時無呼吸症候群の重症度 が判定されます。

f:id:kedama5000:20190307092044p:plain


簡易モニター検査で睡眠時無呼吸症候群であると判断された場合、
睡眠時無呼吸症候群の重症度合いによって、次に 終夜睡眠ポリグラフ検査(入院検査) を行います。

③終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG(入院検査)

f:id:kedama5000:20190306133002p:plain

・検査内容
詳しく睡眠状態を見るため、病院に1泊(または2泊)し、睡眠中の低酸素状態や脳波による覚醒状態、鼻口気流の途絶・再開、胸腹部の呼吸運動などのデータを取ります。睡眠中の体や検査機器の状態、待機中の傾眠をチェックするため、ビデオモニターを取り入れているところもあります。夕方から翌日朝までの検査なので、検査翌日の出勤も可能でです。


・費用:一回の検査で1~20000円程(※保険を適用しての金額です)

・初診から検査開始まで:数週間~数ヶ月程

・検査結果が出るまでに要する期間:1~2週間程

・検査結果の内容

 簡易モニター検査結果のさらに詳細な検査結果が出ます。

その他に、

心拍数・心電図

どのような体位で寝ているか、体位ごとの無呼吸・低呼吸の1時間当たりの回数

睡眠中の熟睡の割合(どのくらい熟睡できているか)

などが分かります。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

このような流れで検査を行い、最終的な治療方法が決まります。

例えば、重度の睡眠時無呼吸症候群の方だと、睡眠時無呼吸症候群治療機器CPAPを使用することになったり、軽度・中等症の方だとマウスピースを付けて寝るといった治療方法などが挙げられます。

 

終夜睡眠ポリグラフ検査はすぐに検査を受けることは難しく、私の場合初診から検査を受けるまで1~2ヶ月も待たなければなりませんでした。1泊2日を要する入院検査なこと・終夜睡眠ポリグラフ検査を実施している病院が少ないことで、なかなかすぐに日程を組むことがきでないようです。

早く検査・治療が行いたい方は、先延ばしせず早め早めの行動を心がけましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因は?どんな人がなりやすい?

 

 
前回の記事では睡眠時無呼吸症候群の症状についてご説明しました。

では、何が原因で睡眠中に呼吸が止まり、症状が現れているのでしょうか。

【目次】

何が原因か?

睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、

寝ているときに空気の通り道である気道を塞いでしまうこと です。

気道の閉塞によるいびき・無呼吸のメカニズム

f:id:kedama5000:20190228151619p:plain

軟口蓋(なんこうがい)・・・「のどちんこ」のことだと解釈してください。


上記の画像のように、正常な状態であれば、

睡眠時に気道が舌や軟口蓋によって塞がれてしまうことはありません。

しかし、睡眠時無呼吸症候群患者の場合、

睡眠時に舌や軟口蓋が落ち込むことで

・気道が狭くなる
・気道が閉塞する

状態になるため、いびきや無呼吸の症状を引き起こします。

 

どんな人がなりやすい?

下記の身体的特徴に当てはまる人

f:id:kedama5000:20190228151959p:plainf:id:kedama5000:20190228153912p:plain


・太り気味 太っている
・首が短い
・首が太い
・下あごが小さい
・下あごが後方に引っ込んでいる
・歯並びが悪い
・舌や舌の付け根が大きい
・常に口呼吸をしている
・アデノイド顔貌である

 

肥満は睡眠時無呼吸症候群の原因として最もよく挙げられます。
肥満の人は体だけでなく舌も肥大化し、空気の通り道である気道が狭くなり、
睡眠中に呼吸が困難になる可能性があります。

 

また、ファッションモデルをしているような小顔の方も、
元々の気道のスぺースが狭いため睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高くなります。

 

最後に、アデノイド顔貌や口呼吸が習慣付いている方は、寝る時も口呼吸になりがちです。睡眠中の口呼吸は鼻呼吸のときよりも気道が狭くなるため、気道が塞がりやすい状態になります。

下記の生活習慣がある人

f:id:kedama5000:20190228152017p:plainf:id:kedama5000:20190228152058p:plain


・喫煙する
・寝る前にお酒を飲む
・睡眠導入剤を服用している

 

これらの生活習慣がある方は、睡眠中に口内の筋肉が緩みやすくなり、気道が塞がりやすい状態になります。

 

 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回は睡眠時無呼吸症候群の原因についてご説明しました。

健康な方でも、気を付けていなければ陥りやすい病気であるといえます。

日ごろから自分の睡眠状態を把握することが、

睡眠時無呼吸症候群の予防につながります。